20190131-00010006-sportiva-000-1-view

スポンサード リンク




 通算5度目のアジア制覇を目指す日本が、その一歩手前の準決勝で、今大会でもっとも高いハードルと目された強豪イランと対戦し、3-0で勝利を収めた。大方の予想ではイラン優勢と見られていただけに、ここまで低調な試合を続けていた森保ジャパンにとっては望外の大勝利と言っていいだろう。

 ただ、この試合を改めて振り返ってみると、3-0というスコアとは裏腹な試合内容が浮かび上がってくる。たしかに日本にとっては今大会のベストマッチであることは間違いないが、それでも日本が相当に苦しい戦いを強いられていたことも事実であり、とくにイランを上回っていたわけではなかったというのが実態だ。

 試合を検証するときはある程度の「たられば」は避けて通れないが、仮にその視点に立ってみると、日本の先制点につながった後半56分のワンプレーが試合に与えた影響は計り知れないものがあったことがわかる。あのワンプレーがなければ、試合はどう転がっていたのか。

 多くの事象と数々のスタッツを見てみると、ほぼ互角だった試合を3-0にまでその差を広げた最大の要因は、そのワンプレーに突き当たる。逆に言えば、それ以外に原因を見つけ出す方が難しいという試合でもあった。

 いずれにしても、大きな勝利で決勝に駒を進めたことを称賛する一方で、今後の森保ジャパンの成長過程を見るうえでは、満足いく形で勝った試合だからこそ、その勝因がどこにあったのかを掘り下げてみる必要はあるだろう。

 まず、この試合のイランは左ウイングの17番(タレミ)が出場停止だったため、準々決勝の中国戦からスタメン1枚を変更し、通常の4-3-3を採用した。17番に代わって左ウイングで起用されたのは、その中国戦で出場停止だった11番(アミリ)。代表ではMFでプレーするものの、本職が左ウイングであることを考えると順当なセレクトと言える。

 対する日本は、大迫勇也(ブレーメン)が初戦以来のスタメンに復帰したことで、ようやく指揮官が考えるベストメンバーで臨むことができた。すでにラウンド16進出を決めていたグループリーグ3戦目で、イランがローテーションを使わなかったことを考えると、ウズベキスタン戦をBチームで戦った日本の方が疲労面で優位にあったと見ることもできる。

 とはいえ、イランもここまでは毎試合少しずつスタメンを入れ替えていて、日本戦も含めて全6試合に先発した選手はGKの1番(ベイランバンド)、MFの9番(エブラヒミ)、1トップの20番(アズムン)のみ。しかも全試合で交代枠3枚をフルに使いながらやり繰りしていたため、必ずしもコンディションに差があったとは言い切れないだろう。

 そんななかで始まった注目の前半は、大きく2つの時間帯に分けて見ることができる。キックオフから約20分間と、その後の約25分間だ。シンプルに言えば、前者が日本ペースの時間帯で、後者がイランのリズムで進んだ時間帯ということになる。

 では、日本が立ち上がりから主導権を握れた要因はどこにあったのか? 理由はいくつかあるが、精神面では今大会初めて格上と対戦したことで、割り切ってチャレンジャー精神で試合に入れたことが挙げられる。その結果、プレー面では前からアグレッシブにプレッシャーをかけていく積極的な守備につながった。これは、試合後の会見でこれまでとの違いとして森保一監督も言及した部分だ。

 またそれにより、日本の前からの守備に面を食らったイランは、完全に”受け”の姿勢で戦うことを強いられた。実際、その時間帯のイランの攻撃は、本来得意とするアンカーを経由したビルドアップは皆無で、1トップへのロングボール戦術に終始していた。

 しかし、だからと言って日本の攻撃が機能していたわけでもなかった。

 前半の約20分間で日本が構築したよい攻撃シーンは2度。まず13分、遠藤航(シント・トロイデン)の縦パスを大迫がダイレクトで外に流し、オーバーラップした長友佑都(ガラタサライ)がクロスを入れたシーンがひとつ(このクロスはニアに飛び込んだ南野拓実【ザルツブルク】に合わず)。

 そして19分、遠藤の縦パスを柴崎岳(ヘタフェ)が頭で外に流すと、右サイドを攻め上がっていた酒井宏樹(マルセイユ)がダイレクトでマイナスに折り返し、柴崎がスルーしたところを堂安律(フローニンゲン)がシュートを狙ったシーンだ。いずれも選手間の距離が近いなか、ダイレクトプレーを使って素早くフィニッシュに持ち込むという、いいときの森保ジャパンの特徴的な攻撃だ。

 もちろん、今大会の日本はこのようなシーンをほとんど作れていなかったので、20分間でそれを2度作れたことは進歩の証と言えるのかもしれない。しかし、この時間帯で日本が見せた縦パスは意外なほど少なく、ボランチでは柴崎が4本で、遠藤が6本。センターバックの吉田麻也(サウサンプトン)はロングフィードを含めてもわずか2本で、冨安健洋(シント・トロイデン)も1本のみ。

 また、サイドからのクロスは8分に右から酒井が入れたものと(ミスキックで誰にも合わず)、前述した13分の長友のクロスの計2本。日本のペースで試合が進んでいた割にはイランを攻め立てた形跡はなく、逆に言えばイランが日本の攻撃をしっかり受け止め、チャンスを作らせないためのいい守備ができていたと言える。

 そんな試合の流れを変えたのが、22分のワンプレーだった。GK権田修一(ポルティモネンセ)のパスミスに端を発したこの試合最初の大ピンチにつながったシーンである。結局、この場面は権田が左足でシュートをブロックして自らのミスを帳消しにしたわけだが、このワンプレーを境に、試合のリズムはイランに傾くことになった。

 ただし、立場が入れ替わった後の約25分間で、イランが多くのチャンスを作ったわけでもなかった。ボールをつないで攻めるシーンも何度かあったが、基本的にはロングボール中心の攻撃が続き、それを日本が跳ね返すという展開が続いている。

 また、この試合では前半から両チームにファウルが多く、最終的にイランが18回、日本は19回を記録。それぞれのプレーが途切れ途切れで展開したことも、両チームの攻撃がうまく循環しなかった要因のひとつと考えられる。

 結局、その時間帯でイランが作ったチャンスは3度(27分、33分、43分)あったが、いずれもビッグチャンスと言えるものはなく、どの攻撃も単発に終わった。なぜイランがボールをつないで攻めなかったのかは定かではないが、いずれにしてもこの時間帯の日本は前からプレッシャーをかけるのではなく、しっかりとリトリートしたうえで相手の攻撃を跳ね返すという守備はできていた。

 両チーム無得点で終わった前半を客観的に振り返れば、お互い一歩も譲らない互角の内容だったと言える。つまり、前半の0-0というスコアは論理的だった。ところが後半は、非論理的な試合展開が待ち受け、それが勝負を決めることとなった。

 後半立ち上がりは、前半からの流れを継続するかたちでイラン優勢で推移した。前半から変化した点は、イランがボールをつないで攻めるようになり、ほぼ日本陣内で試合を進めていたこと。押し込まれる日本にとっては苦しい展開だった。

 そんななか、直接的ではないにせよ、イランの行方を左右するきっかけとなり得るひとつの出来事があった。それは、後半50分をすぎたあたりにイランベンチが動きを見せ、ジョーカーの10番(アンサリファルド)を投入する準備を整えながら、カルロス・ケイロス監督が悩んだ末に選手交代を取りやめたシーンである。また、54分にも10番をピッチサイドに呼んで細かな指示を与えながら、再びベンチに戻すという場面もあった。

 自分たちが流れをつかんでいる間に一気に勝負を仕掛けるか否か。選手交代によってリズムが変わるケースもあるので、指揮官が悩むのも当然だ。ただ、結果的に10番の投入を躊躇した直後にこの試合を決めることになった問題のシーンがおとずれたことを考えると、イラン側からすれば悔やんでも悔やみきれない采配だったに違いない。

 しかも、56分に生まれた日本の先制ゴールは、イランが普通に対応していれば、ディフェンスの人数も足りていたため、失点につながるようなピンチではなかったはず。にもかかわらず、なぜかボールサイドにいたイランの5人の選手が同時にレフェリーに対して南野のシミュレーションをアピール。プレーを止めてしまったことが、本当の意味でのこの試合の「勝負の分かれ目」となった。

 その隙を逃さなかった南野と、シュートを決めた大迫のプレーは評価すべきだが、少なくとも後半開始約10分間の日本が攻撃の糸口さえ見つけられない状況にあったことを考えると、それは願ってもない幸運なゴールだったことは間違いないだろう。

 さらにその7分後、南野のクロスがスライディングした8番(プーラリガンジ)の手に当たり、それがVAR判定の末にPKが日本に与えられると、67分にそのPKを大迫がきっちり決めたところで、勝負はほぼ決したと言える。自ら墓穴を掘ったとはいえ、このような形で2失点を喫すれば、イランが反撃のエネルギーを取り戻すことは不可能に近い。

 そのシーンも南野のクロスが手に当たらなければシュートに持ち込めたかどうか怪しかったことからしても、イランの「自滅」と言わざるを得ない。実際、これら2つのゴール以外、後半の日本が67分までに相手ゴールに迫ったシーンは存在しなかった。

 ただ、日本が「棚から牡丹餅」で手にした勝機を逃さなかったのも事実で、そこは評価すべき点だ。とりわけ2-0後の日本は縦に急ぐような攻撃はせず、2トップにして前掛かりになったイランに対し、機をうかがって幾度となくカウンターで相手ゴールを脅かした。それが、最終的に原口元気が決めたダメ押しの3点目につながっている。

 ちなみに後半の日本の縦パスは、柴崎が2本で負傷交代の遠藤は1本。センターバックの吉田と冨安は、前方の味方につなげたパスは1本もなかった。もちろん実力者イランがリスクをかけて攻めてきたため、日本のボール支配率は前半の58.3%から後半は45.7%に低下したが、2点リードした日本が時間を使いながらクリアを中心にセーフティファーストを貫いたことが、この数字からも見て取れる。

 このような形で試合を終わらせたことは、この大会で森保ジャパンが成長した部分であり、この試合で得た収穫のひとつと言っていいだろう。

 そしてもうひとつ、大迫の復帰によって攻撃のコンビネーションが格段に上がったことを再認識できたことも見逃せないポイントだった。実際に大迫自らが決めた2つのゴールは、いずれも大迫経由で南野につながった後に生まれたものだった。

 いずれにしても、3-0というスコアは別として、勝利をつかむことに成功した森保ジャパンは、晴れて決勝に辿り着いた。決勝の相手は成長著しいカタールとなったが、ヨーロッパでプレーする選手の多い日本としては、格の違い、経験値の差を見せつけなければいけない相手でもある。

 カタールのスペイン人監督フェリックス・サンチェスは、日本対策を練ってくるだろう。それに対して森保監督がどんなプランを用意し、選手たちがどんなプレーで勝利をつかむのか。決勝戦も、結果のみならず、その”勝ち方”の部分に注目が集まる。

中山淳●文 text by Nakayama Atsushi
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190131-00010006-sportiva-socc&p=1



1 2019/01/31(木)
正直、分析が甘いと思う。

>なぜイランがボールをつないで攻めなかったのかは定かではないが
これは明らかに原口と堂安がサイドで身体を張っていたために、イランのサイドの選手が攻撃で自由にプレーできず、中央でアズムンが孤立していたことが原因。

>VAR判定の末にPKが日本に与えられ
これももともとPK判定だったものがVARでも覆らなかっただけで、本来VARの有無は関係が無い。

なんだか、ラッキーで勝ったから実力では無いといいたいようだけれど、日本が勝ちを得るだけの違いは確実にあったと思う。


2019/01/31(木)
勝てば運がよかっただけ、相手のミスが、審判が、と評価してしまってはなぁ。実際のところ、イランの攻めがアバウトなロングボールになるように前線の大迫、南野のパスコースを切る動きに連動してボランチとサイドバックがポジショニング調整をして相手のビルドアップを阻害する動きを欠かしていなかったことなど評価すべきことは結構多いと思うけどね。


2019/01/31(木)
日本のDFが良かったから、イランはロングボールを蹴らざる得なかったと思います。

特に大迫、南野、堂安、原口の連携は良く、イランにサイドから仕掛けさせませんでした。中央では遠藤が効いてましたしね。また、長友が早いうちに裏を取ったことで、イランの右サイドは警戒して前に出てこれなかったとも思います。日本の守備が崩された場面は、権田のミス絡みのみではないでしょうか。

イランが失点した場面でのミスですが、あれも実力です。その後も続いた集中力の欠如こそ、イランがトーナメントで勝てない要因だと思います。そして、倒れてもボールを追った南野の集中力とピンポイントクロスは、日々の心掛けと技術の賜物。ディティールこそが大きく勝負を分ける、そんな典型的な試合ではないでしょうか。


2019/01/31(木)
一言で言えば イランは 弱かった
日本は オシムが評価しているように 確かにいいチームで、まだまだ強くなる可能性を持っている。この事は 疑うことのない事実である。
カタールはどうであろうか?
カタールは イランよりは強そうではある。そして、まだまだ強くなる可能性も秘めているように思える。現時点では 未熟な点もあるようだが。
彼我の差は 明日になればハッキリする。それだけの事である。


2019/01/31(木)
全般的に納得です。が、前線からプレスをかけて、ロングボールを蹴らしていた、が正しいと思います。そのゲームプランと選手のプレッシングにはもう少し賞賛してもいいかと思います。

大迫選手は、プレスの途中でアンカーの位置を振り返っていました。その細やかさと勤勉さが大勝を生んだという括りもできます。

もう1つ、相手のアンカー1人に対して、大迫選手がボールをその脇で受け続けたことで、中盤の競り合いでイランからすると劣勢な状況ができ、ロングボールを放り込むことに繋がったのかと思います。

だとすると、イランがワンボランチにこだわってまで自分達の戦い方に固執したことやアズムン選手が富安選手に競り勝つはずという誤算も勝利に影響したかもしれません。


2019/01/31(木)
イランを自滅に追い込んだのも牡丹餅を掴んだのも日本の献身性、闘う気持ちが引き寄せたと素直に感じとても感動した試合でした。結局最後は優勝の仕方にまでケチつけてるだけのこねくり回した文ですね。明日の試合、選手は誰も油断してないはず。頑張れ森保ジャパン!


2019/01/31(木)
文が長くて途中で読むのやめたんだけど、イラン戦だけ切り取るのは違うと思う。タジキスタン戦で先制されても逆転したり、ウズベキスタン戦でがらっとメンバーを入れ替えて勝ったり、サウジ戦で防戦一方だったのを凌いだり、ベトナム戦で相手のドン引きとカウンターに手こずった中で勝ったり、今大会の中でもいろんな経験してとにかく負けない試合をしてきたのが大きいと思う。


10 2019/01/31(木)
日本は分析がたっぷりできた。イランは新生日本がどう攻めてくるかデーターが無いうえに、下に見ていたように感じられた。良くも悪くもイラン戦までの戦い方が相手の油断をうんだのかも知れない。爪をとぎ、爪を隠してイラン戦で発揮されたのだから、何もできない苛立ちが最後に爆発してしまった。決勝戦は相手も準備している。お互いどんな戦略で戦うのか、いい決勝戦になればまた成長も。最後には優勝を願いたいです。が、審判もいいジャッジで試合をつくって欲しい。


11 2019/01/31(木)
サッカーは一点でがらっと変わるスポーツ
天皇杯で2つぐらいのカテゴリー差で下克上が頻発するのもそのせい。
セルフジャッジとかいうしょうもない自滅、それに加えてスライディングのハンド。
ここまで失点に直結する自滅を続ければどうやっても勝てるわけがない。
序盤から審判や相手にイラついてた上にこれだからな、終了間際の動き見ればわかるように、イランの選手は試合に集中すらできてない。
これら複数の要素から、イランの勝率は限りなく0に近い。
ただそれだけの話。この記事みたいにだらだらと書く必要もない。


13 2019/01/31(木)
それ以外に原因を見つけ出す方が難しいという試合でもあった。

見つけられないならコラムなんて書かなきゃいいのに…

ポゼッション高い時間帯は日本ペース
ポゼッション握られてるときはイランペース

そんな甘い見方でこんなに長々描かれても…

ベストマッチと言われる所以はたったひとつ。
先制点をしっかりともぎ取ったのはここまでの決勝トーナメントの試合と同様。
違いは、追加点で突き放して試合を終わらせた。

それだけだろ。
ゲーム内容で言えば、イランに蹴るだけのサッカーをやらせて、そのまんまハメることができた。
前線と最終ラインの意志の疎通でしょうね。


15 2019/01/31(木)
そもそも1点目は棚牡丹なんかじゃ無い完璧な得点。南野の倒された場所はペナルティエリアのライン間際だからファール判定ならPKでもフリーキックでもかなりの高率で点が入るケース。だからこそイラン選手はシミュレーションアピールするしかなかったからな。あそこで笛鳴ってたら日本に点が入っていただろう。一方で南野はもしダイブしてたら大げさに転がってファールをアピールするところだが、現実は笛の有無にかかわらず直ぐにボールを追って素晴らしいクロスと大迫の完璧なヘディングだろ。笛が鳴らなくても日本は点を取ったからな。


17 2019/01/31(木)
〉試合を検証するときはある程度の「たられば」は避けて通れないが

長々と書いているがある程度ではなくほぼたらればの内容。批判的な事を書けば一流のライターと思われるとでも考えているかのような内容。
数字だけで割りきないのがスポーツなのでは?


18 2019/01/31(木)
スーパーコンピュータ同士のチェスゲームじゃないですからね、相手の僅かなミスを逃さず捕らえるのが強いチームの証では?

ブラジルでもフランスでもそうだと思いますよ、課題に評価すべきではないが、卑下すべきでもない。


19 2019/01/31(木)
興味を持って読み始めましたが、途中で呆れてくる内容ですね。分析という言葉を使っている割に、内容に乏しく、ただただ試合のハイライトを振り返るような記事内容で、残念でした。読み側は専門的な分析内容を期待して読み始める人も多いかと思いますから、記者の方にはもう少し努力が必要ですね。


21 2019/01/31(木)
こういう分析を読むと日本は強くなったなぁと思う。昔の日本代表の評価は全く逆だった。強豪国相手に攻撃は機能していた(チャンスを作っていた)。シュートを決められない間に一瞬の隙をつかれ失点して、ゲームの流れを渡してしまったのがくやまれる。みたいな記事をよく読んだよ。


22 2019/01/31(木)
森保の大迫依存はそうだと思うが、5ヶ月で控えの1トップを育てられなかったのは彼の責任ではない。3バック、2トップを試しながら勝ち抜けるほどアジア杯も甘くはない。記者の現実を見ずして単に読者を煽る姿勢はプロとして褒められたものではない。自分ももうこんな煽りにはのるまいと思いつつのってしまうのも情けないが。


23 2019/01/31(木)
先制点はたまたまだったとしても、
過去の試合もそうだけど、リードした後
必死に守り抜いたという印象もなく
しれっと勝ち切ってしまうあたりは
チームとして進歩してるのかなと思う。


25 2019/01/31(木)
「これまで低調な戦いを続けてきたが」という認識がダメでしょ。イラン戦はスコアと内容が違うようなことを言って、そこまでの試合は競ったスコアで評価している。ダブルスタンダードです。サッカー記者ならもっと俯瞰的な視野を持てよ。


26 2019/01/31(木)
こんなひどい評論は久しぶりに読んだな。守備的には日本もイランも決勝賭けて必死なんだから積極的で五分五分。攻撃面で南野・大迫・堂安、そして後ろからの縦パスが日本に勝利をもたらした。守備は五分五分でも、攻撃面でパス・ドリブル・連携面で上回った日本の快勝。イランもロングボール一辺倒から、後半はつないできた。これは単純な戦法では無理だと監督が判断したからだ。それこそが日本優位を雄弁に物語っている。誰だよこれ書いたのは?ひどすぎるぞ。


27 2019/01/31(木)
いや。内容は今大会一番良かったと思うよ。
パスを繋いで来なかったのも相手の戦術。
日本は昔からロングカウンターに弱いから。
そしてそれを上回っての勝利。
試合の中で流れがあるのは当たり前で、無理やり辛口評価してみた記事 って感じかな?


29 2019/01/31(木)
サッカーはだいたいミスした方が負けるんです。それをミスがなければみたいな不毛な議論をしても意味があるのか?
逆にミスで日本が負けたら「あのプレーはミスだから実力で負けた訳じゃない」って書くのか?
なぜミスが生まれたのかを分析しないと意味がない。失点して「崩された訳じゃない」とか言っているのと同じ。


30 2019/01/31(木)
中山氏がイランを格上としている根拠は何だろうか
fifaランキング以外特に思い当たらないんだけど

スポルティーバのイラン戦記事はこれで3つ目だが
どれも長々書いているわりには「イランの自滅だった」で終わり
試合前に日本よりも強いと持ち上げた以上そう書くしかないのは
理解できるけど読んでも何の足しにもならない


33 2019/01/31(木)
字数が多いのに、ほとんど何も言ってない。
イラン選手が精神的に未成熟なのは当然スカウティングしてたはず。90分間集中を切らさず未成熟な面が出たら徹底的に突くことを準備して、その通りになった。
単に幸運だった、で片付けられるものではない。


34 2019/01/31(木)
結局メディアはほじくるのが仕事だから、負ければ結果が出ない、勝てば内容が伴わない、などとぐずぐずしたがるもんですよ。

サッカーやスポーツが専門のメディアやジャーナリストなら特にその傾向が顕著です、そうしないと本が売れないし記事も読んでくれないから。


35 2019/01/31(木)
1世代前のCB陣なら真ん中へのハイボールはホントもうやめてくれーって怖かったんだけど、今のCBコンビはヨーロッパリーグで屈強なFWとさんざん対峙して経験を積んでいるからかなり心強い。
準決までの勝ち上がりを見て大した対策練らなくても勝てると舐めてたんじゃないの?
回りくどい分析よりそこが最大敗因でしょ。


36 2019/01/31(木)
素人目に見てイランのロングスローは厄介だったように見えたけど。

でも、高い相手への対応はいつも準備していることだから完璧に対応できた。
そういう対策準備がキッチリ嵌まったという印象。
攻撃はよくわからないが、まさに奇襲という感じで呆気なく城門が開いた。


38 2019/01/31(木)
日本はイランのストロングポイントを封印
その結果イランの選手は今まで通りの試合が出来ずにイライラを募らせる事態に
先制されてからは崩れ方が加速した


39 2019/01/31(木)
確かに先制点は大きかったけど
依怙贔屓なしであのままでも8割くらいは日本勝てていたと思います。
それくらいDFが素晴らしかった。


42 2019/01/31(木)
勝つべくして勝った試合だと思う。
全員が集中していた。
決勝も期待してます!


43 2019/01/31(木)
ぼた餅は両チームにあった。
前半のぼた餅掴めなかったイランが負けただけです。
この試合についてはいつも言われる決定力が日本にあってイランになかった。
とりあえず戦前の予想外した自滅にしたいことは分かった











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ